出産後とても気になっていたのが、育児中の皆さんがどのようなスケジュールで家事を行っているかでした。
生活リズムの安定してきた生後2週間くらいからのスケジュールになります。
なお、わが家の方針は
① 育児中でも共働き時と同等の家事を行う。料理もしっかり作る。
② 子供(こたろう)が泣いても無理にはあやさない。あやすのがしんどい時は、泣かせておく。
③ 最後の授乳が終わった時点で真っ暗な寝室に連れて行く。
となっております。
スケジュール
2:30 ミルク
4:00 筆者起床。朝食の準備
5:00 のんびりタイム
6:00 パパを起こす
6:30 朝食
7:00 こたろう起床。おっぱい&ミルク パパ洗濯物を干す
7:30 パパ出社
こたろうご機嫌タイム この間に軽く掃除したりスマホいじったり
9:30 沐浴
10:00 おっぱい&ミルク
10:30~12:00 こたろうねんね この間自由時間
12:00 こたろうグズグズ 相手をしてやりながら昼食
13:00 おっぱい&ミルク
こたろう寝たり起きたり この間に夕食準備と洗濯物片づけ
16:00 おっぱい&ミルク
こたろう寝たりグズグズしたり
寝ている隙をみて入浴
18:30 パパ帰宅 夕食
このあたりから就寝まで、こたろう超グズグズタイム
19:00 おっぱい&ミルク パパ食器洗い
19:30 パパお風呂
20:00 就寝
22:00 ミルク(パパによる)
22:30 こたろう、パパ就寝
授乳について
この時は、混合で頑張っていました。おっぱいは片側5分ずつ計10分、ミルクは80cc(2週間)~120cc(1ヶ月)で1日7回でした。
退院直後は3時間ごとに8回あげていましたが、夜はわざわざ目覚ましをセットし、こたろうを起こして飲ませていたため、
「寝てるのに無理に起こす必要ないよね?」と思い、「夜は泣いたら、かつ3時間以上経っていたらミルク。面倒だからおっぱいは無し」という方針に変えました。
そしたらこたろうが起きるのは2時~4時の間に1回起きるのみとなったため、比較的まとまった睡眠をとることができました。
また、筆者は「朝が強く夜は苦手」、パパは「夜が強く朝は苦手」であったため、最後の授乳はパパに任せて早めに寝させてもらっていました。
そして、日中はどうしてもこたろうに気がかかってしまうため、朝早起きすることで、自由な時間を確保していました。
家事分担
共働きだったため、産前から家事分担をしており、「食器洗い(食洗機)」、「洗濯物を干す」、「ゴミすて」、「お風呂掃除」はパパ担当になっていました。
洗濯機は前日の夜にタイマーで予約し、翌朝洗濯が終わるようにセットしていました。
食事
朝食は普通に作っていました。 大体「パン、サラダ、卵料理、ヨーグルト」です。
食材はパパに買ってきてもらっていました。
昼は適当(筆者一人だから)で、「冷凍保存したご飯、納豆」とかでした。
夜は食材配達の料理キットを使っていました。セブンミールとかヨシケイとかオイシックスとか。ヨシケイが一番使ったかな。
ただ、料理キットだけでは少しボリューム不足だったため、パパが休みの日にいくらか作り置きしていました。
その他
夕方~就寝までの超グズグズタイムは何をやっても泣き止まず、一番大変な時間帯(パパが)でした。パパも開き直って放置していたみたいです。
でも、最後の授乳をして寝室に連れて行くと、毎回すんなり寝てくれるのでその点は助かっているようでした。