生後4ヶ月~5ヶ月(離乳食開始前)のスケジュールです。
仕事に復帰し、長男(こたろう)の保育園生活が本格的に始まりました。
なお、わが家の方針は
① 共働き時と同等の家事を行う。料理もしっかり作る。
② 長男(こたろう)が泣いても無理にはあやさない。あやすのがしんどい時は、泣かせておく。
③ 最後の授乳が終わった時点で真っ暗な寝室に連れて行く。
となっております。
スケジュール
(4:00~6:00 ミルク 60)
4:00 筆者起床。朝食・夕食の準備
4:30 パパ起床 洗濯物を干す
5:00 朝食
5:30 パパ学校へ出発
6:00 こたろう起床 体温測定、ミルク140~200
6:30 こたろうの保育園出発準備
保育園出発までは、のんびりしたり、こたろうと遊んだりする
7:30 保育園へ出発
8:00 保育園でお見送り 会社へ向かう
(9:00~16:00 筆者の勤務時間)
10:00 ミルク180(保育園)
13:30 ミルク180(保育園)
16:30 ミルク180(保育園)
17:00 こたろうのお迎え
17:30 帰宅
こたろう寝てるか泣いてるか 気にしながら洗濯物の取り込み
18:00 パパ帰宅 夕食の準備
こたろう、お風呂の時間まで寝てるかグズグズしてるか。
18:30 夕食 (こたろうがグズグズしている場合は、抱っこして夕食)
19:00 パパ食器洗い。その間に入浴
19:30 パパ、こたろうとお風呂
20:00 ミルク200
20:30 こたろう就寝
21:00 筆者とパパ就寝
授乳について
前月とほとんど変わらず。ミルクの量は180cc~200ccでした。基本5回ですが、こたろうが超早起き(4時ごろ起床)の時は60ccあげて再度寝てもらっていました。その場合は、6時の授乳を140ccにするなどして調整していました。
また、一日のミルクの総量が1000ccを超えないようにしていました。
外気浴
保育園の登園(ベビーカー)で十分だと考え、外気浴はなしです。休日は家族で買い物等のお出かけをしていました。
家事分担
「食器洗い(食洗機)」、「洗濯物を干す」、「ゴミすて」、「お風呂掃除」、「パパのお弁当の準備」はパパ担当になっていました。
洗濯機は前日の夜にタイマーで予約し、翌朝洗濯が終わるようにセットしていました。
食事
朝食は普通に作っていました。 大体「パン、サラダ、卵料理、ヨーグルト」です。
昼は会社の近所のコンビニで弁当を購入していました。
夜は自分で作っていました。
パパがお弁当(ご飯と夕食の残り、作り置き等)を持っていくため、ご飯は前日の夜に1日分をまとめてセットし、翌朝炊けるようにしていました。
食材は、一週間分の献立を決めて、週末にまとめ買いです。
まとめ買いは、
①イトーヨーカドーネットスーパーを使う
②ベビーカーを使ってパパと3人でスーパーで買い物
のいずれかでしたが、ほとんど①です。
その他
こたろうが寝返りでゴロゴロあちこちに移動するようになり、今まで以上に目を離せなくなりました。そのため、早朝、パパ帰宅後、休日にいかに家事をするかが重要になりました。今後のことを考えて、ベビーサークルの利用を検討中です。また、おもちゃは「なめられ太郎」、「揺らすと音のでる起き上がりこぼし」がお気に入りでした。
「なめられ太郎」については、以下の記事で紹介しています。