【2018年度】グーグルアドセンスに合格したのでその時の流れを書いてみる【アクセス数0】

先日、夫のブログがグーグルアドセンスに合格しました。

申請日が4月14日、合格日が4月22日だったので、大体一週間くらいですね。その時の手続きの流れやブログの状況などを記載したいと思います。

スポンサーリンク

アドセンスは独自ドメインでないと申請できない。

まず、アドセンスに申請するためには、ブログが独自ドメインで運営されている必要があります。

独自ドメインとは、自分の好きな文字列や任意の文字列を利用した、オリジナルのドメインのことを言います。名前.comやムームードメインなどで有料で取得することができます。

独自ドメインで運営されていないブログ、例えば無料ブログやサブドメインでは、アドセンス申請をすることができません。

当ブログはサブドメインで運営しています。サブドメインとは、独自ドメインとは異なったテーマでブログを運営したいときに、独自ドメインの手前に任意の文字列を追加したドメインのことです。

当ブログのURLは、「zubora.kgfarm.net」ですが、「kgfarm.net」が独自ドメイン、手前に「zubora」を追加したものがサブドメインです。なお、独自ドメインでアドセンス申請に合格すれば、サブドメインにも広告を貼り付けることが可能です。

申請の流れ

当方のブログ運営は

夫のブログ:独自ドメイン

私のブログ:サブドメイン

としているため、まず夫のブログでアドセンス申請し、合格したら私のブログにも広告を貼ることとしました。

アドセンス申請は、Google Adsenseのページから行います(要グーグルアカウント)。

画面に従い、申請対象のブログのURLや、収益の支払先の住所等を入力します。

すると、グーグルアドセンスの管理画面にアクセス可能になります。

現時点では、広告を張ることはできません。その代わり、アドセンス用のコードをブログに貼り付けるように指示されるので、ブログの<head>~</head>の間にコードを貼り付けます。

貼り付けを完了すると、管理画面に「お客様のアカウントを準備しています」という画面が表示されるようになり、アドセンス審査が開始されます。「審査中です」というようなメッセージは表示されませんが問題ありません。

ここからしばらくは音沙汰ありませんでした。正直、本当に審査が始まっているのか、タグ貼り付けの仕方は間違っていないのかがとても不安でした。

申請後の流れは次のとおりです。

4/14:申請 コードを貼り付け

同日:「Google AdSense のご利用開始に向けて準備しましょう」というメールが届く

同日:「ウェブサイトを AdSense にリンクしましょう」というメールが届く

ずっと音沙汰無し

4/20頃?: いったんコードを削除し、再度コードを貼り付けなおす。

4/22:合格通知

申請時のブログの状況

申請時および合格時のブログは次のような感じです。アドセンス審査基準の参考にどうぞ。

ブログ運営期間

 申請時:開始11日目 合格時:開始19日目 ※運営期間はおそらく関係ありません。

記事数

 申請時:7記事 合格時:8記事 ※更新頻度は関係ありません。

記事の文字数:

どの記事も1000字以上でした。普通に記事を投稿していれば自然にこうなります。

グーグルアナリティクス・サーチコンソール:

申請前に登録していました。※必要かもしれません。

問い合わせフォーム・プライバシーポリシー:

申請前に作成していました。※これはおそらく必要です。

ブログアクセス数:

ほぼ0(筆者と夫のみ) ※アクセス数は関係ありません。

クロールの統計情報(平均)

 申請時:37 合格時:37 ※おそらく関係ありません。

まとめ

グーグルアドセンスから送られてきたメール本文には次の文章が記載がされています。
Google がお客様のサイトのポリシー遵守状況を審査し、アカウント作成の最終手続きを行います。この手続きの所要時間は通常 1 日以内ですが、もう少しお時間をいただく場合もございます(完了次第ご連絡いたします)。審査の時点でポリシー違反が見つからなければ、広告掲載の準備は完了です*。

つまり、アドセンスのポリシーにさえ従っていればアドセンスは合格できるものと思われます。

ただし、たとえアドセンスに合格して広告が貼れるようになっても、アクセスが無ければ収入は0なので無意味です!

がんばってアクセス数を増やしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする