生後1ヶ月~2か月のスケジュールです。
大人と同じお風呂に入れるようになったので、お風呂の時間が夜になりました。
なお、わが家の方針は
① 育児中でも共働き時と同等の家事を行う。料理もしっかり作る。
② 長男(こたろう)が泣いても無理にはあやさない。あやすのがしんどい時は、泣かせておく。
③ 最後の授乳が終わった時点で真っ暗な寝室に連れて行く。
となっております。
スケジュール
2:30 ミルク
4:00 筆者起床。朝食・夕食の準備
5:00 のんびりタイム
6:00 パパを起こす
6:30 朝食
7:00 こたろう起床、ミルク。 パパ洗濯物を干す
7:30 パパ出社
こたろうご機嫌タイム この間に軽い掃除と夕食準備
10:00 ミルク
こたろうねんね この間自由時間
12:00 こたろうグズグズ 相手をしてやりながら昼食
12:30 ミルク
こたろう寝たり起きたり この間自由時間
15:00 ミルク
こたろう寝たり起きたり この間に洗濯物取り込み
17:00 こたろうグズグズタイム開始
18:00 ミルク
18:30 パパ帰宅しこたろうと遊ぶ。その間に夕食準備
19:00 パパ食器洗い。その間に入浴
19:30 パパ、こたろうとお風呂
20:00 就寝
21:00 ミルク(パパによる)
21:30 こたろう就寝、以後パパの自由時間
授乳について
1ヶ月検診を過ぎてからはほぼ完ミでした。ぐずぐずした時の時間稼ぎにおっぱいを吸わせることもありましたが、母乳はほとんど出ていなかったと思います。ミルクの量は120cc~160ccで1日7回でした。
見てわかる通り、ミルクの間隔が2時間30分になっている時間帯があります。
この時期日中は、ミルクの後2時間後には泣き始めていました。
筆者はあやし続けるのは30分間が限度だったので、2時間30分間隔でミルクをあげる日が多くありました。
念のため市の助産師さんに相談したところ、
授乳が1日10回とかになっていたら問題だけれど、7回なら大丈夫。
昼の間隔は短いかわりに、夜の間隔がしっかり開いているのね。
ただし、2時間間隔だとさすがに胃腸に負担がでちゃうから、それはやめてね。
ということだったので、そのまま続行。
家事分担
前回と同じく「食器洗い(食洗機)」、「洗濯物を干す」、「ゴミすて」、「お風呂掃除」はパパ担当になっていました。
洗濯機は前日の夜にタイマーで予約し、翌朝洗濯が終わるようにセットしていました。
食事
朝食は普通に作っていました。 大体「パン、サラダ、卵料理、ヨーグルト」です。
昼は相変わらず納豆ごはんですが、たまにホットケーキとか作って冷凍保存していました。
夜は食材配達をやめて、自分で作るようになりました。
食材は、一週間分の献立を決めて、イトーヨーカドーネットスーパーで購入していました。
その他
1ヶ月後半には、こたろうは指しゃぶりをマスターしていました。
1ヶ月過ぎたら子供も外へ出られるのですが、寒い&インフルエンザが大流行していたため、外出はほとんどしていませんでした。
週末に家族3人で義実家に遊びに行っていたくらいです。
良かったことは、前月の「こたろう超グズグズタイム」が緩和されたこと。
お風呂が夜になったからか、20時ごろには勝手に睡眠モードになっていました。
最初から沐浴の時間を夕方にしておけばよかった。